元・準ひきこもりのブログ

元・準ひきこもりがかつてを振り返る。現在準ひきこもりの大学生の一助となれたらいいっすね。

準ひきこもりを脱するには

準引きこもりを脱するには

前回の投稿をしてからアクセス数が増えています。サークルやゼミなど大学内に存在するコミュニティの閉鎖性について、思うところのある人がけっこういるのでしょうか。

準引きこもりの性質として、日常的に属するコミュニティを持っていないという点が挙げられます。
そしてこの性質は中々シビアな問題です。
もし「私は所属すべきコミュニティが無くとも別に構わない。何ら気にしない」という達観をしているのであればそれも良いでしょう。そのように生きていくこともまた人生ですし、それは強さであるのかもしれません。

 

しかし、現実問題として何らのコミュニティに属さず大学時代を過ごすことには一定のデメリットがあります。
例えば就職活動。「あなたは大学時代に何に打ち込みましたか?」という質問は面接やエントリーシートの定番です。この質問に限らず、採用担当者は就活生の社会性や協調性、キャラクターなどを探ろうとしてきます
多くの人はサークルやゼミなど、主に大学内コミュニティにおける経験をテーマにすることで、己の強みを伝えようとします。いや、最低限の社会性や協調性もそれにより示すのです。
人によっては学外の活動をネタにすることももちろんあるでしょう。

しかし我々準ひきこもりは、かような経験やコミュニティを持っていない。
そして少なくとも四年は通う大学という場で、途中からいかに準ひきこもりから脱するのか、社会性を持っていくのかと、いうのは重要な問題です。

 

そこでそれを打開するにはどうすればよいのでしょうか?
選択肢をいくつか考えてみましょう。

 

1、大学を中退し、別の大学に入り直す
2、今からサークルに入る
3、サークルを創る
4、サークルやゼミ、研究室といった学内コミュニティではない何かを始める。アルバイトや趣味など。

 

1はリスキーです。一度入った大学を辞め、他大学に入り直すことで仕切り直すという選択です。学費はもちろんかかりますし、親ももちろんショックでしょう。そして、やはり年齢が行き過ぎていれば他大に行っても馴染みづらさは付いて回るかもしれません。

 

2と3はオススメできる選択です。ただ既存のサークルに入り馴染むのは中々困難と思います。ですので自身のやってみたいことを考え、メンバーを募ってみるのも良い方法だと思います。

 

4の選択肢もオススメします。ご自身がやってみたいことがあるならば是非チャレンジしてみましょう。私の知人にもサークルなどはやっていなかったが趣味のDJをやり、留学をしたりする人もいました。