元・準ひきこもりのブログ

元・準ひきこもりがかつてを振り返る。現在準ひきこもりの大学生の一助となれたらいいっすね。

就活はコミュニケーション強者(=リア充度高めの奴)が勝つ

来月から塾業界で働くことになりました。

2か月ほどやった就職活動はこれにて終了です。

 

憧れだったイケイケな商社や外資系なども受けてみましたが見事なほどに簡単に面接で落とされました。

「我々が求めているのはあなたのような者ではない」と面接官の顔に書いてありましたね笑

 

でも、いい挑戦だったかなと思います。

結局面接は内定した会社のほかは3社しか受けませんでした。

初めの2社は嘘で固めて受けて、3社目は本当のところを話しました。

嘘をついてもバレますね。

面接官たちは掘り下げようとして質問をしてきます。それに対して取り繕った回答をしても評価が浮上することはありませんでした。

会話をしていて伝わってしまうんですよね。どういう人間なのかということは。

 

新卒のときを含め就活を振り返ってみると、やはり一流から1.5流くらいの企業が文系大卒に求めているのは、リア充だと思います。

コミュニケーション力という言い方をしているけど、結局はそういうことなんだろうなと思います。

『絶対内定』という就活対策本がありますよね。そこにはなん十か条かで「デキる奴の条件」的なものが書かれています。「環境のせいにしない」とか「主体性がある」とかも書かれていました。しかし、あの本を通じてかくあるべきと書かれている人物像もまた、高スペックリア充というべきものでした。

彼女がいて、集団でやる何かで活躍していて、スポーツもできて・・・etc..

我々準ひきこもりにとって全く正反対な性質です。

 

でも私は準ひきこもりであったとしても、そういう性質の人間であっても何も悪くはないと思います。

私たちは犯罪を犯したわけでもないし、人に親切にだってできるし、いやリア充なんかよりよっぽど人にやさしくできると思う笑

きっと僕たちにしか提供できない価値があると思うんです。

だからいろいろ諦めたくないですね。強気でいきたい。強気で生きたいです。

 

準ひきこもりであっても、あったことがあったとしても何も悪くない。

胸を張っていきましょう。

過去を多面的に見る必要性

 

過去を多面的に見るって必要なことかもしれない。

準ひきこもりをしていた自分は何だったのか?

なぜ一人になることを選んだのか?

 

準ひきこもりであった過去は決してネガティブなものではないのかもしれない。

 

・孤独になることで群れることを避けたかった

・中高生のころの経験から群れることの非生産性にうんざりしていた

・孤独になれる強さがあった

 

孤独になった理由はネガティブなものだけではなかった。

なんか準ひきこもりって悪くないね。

本当のことを話したら採用しないでしょ?

就活苦戦しています。

物流外資系は一次面接、大手鉄鋼メーカー子会社は役員面接で不合格。

 


なんだかんだ大学時代のことを聞かれる。

新卒のときほどではないにせよ聞かれるのだ。

 


僕の場合、留年を二度していて、さらに新卒で入った会社は5月入社だったのでひと月の空白がある。こういうことにも突っ込みが入る。

「1ヶ月空いているのはどういうことですか?」、「なぜ留年をしたのですか?」と。

 


どちらについても遠因には大学一年の時に人間関係を絶ったことがある。

そんなことを話せば「何でそんなことをしたんですか?」と聞かれる。

私「それはですね、高校までの集団同調圧力的なモノにウンザリしていたのと、人間関係の一切が無駄に思えうんぬん」

 


まぁ採用されないですねw

 


だから自分の評価を何としても下げないような回答をしてきました。嘘や誇張も混ぜて。

 


もちろん面接官たちにはいぶかしまれる。「本当のこと話していないな」。そんな顔をしていらっしゃるw

挙げ句の果てには「就職は結婚と同じでお互いの本当のところを見せ合って~~」とかおっしゃる。

でも、本当のことを話したら取らないでしょ?

 


最終的には

「何か大事なことを隠しているけど、経歴も空白やら留年やらあるし採用しない方がいいだろう」

そんな判断をするのだ。

 


自分はただ働きたいだけ。

チャンスさえいただければ他の誰よりも結果を出すつもりだ。

熱意はあるし、コミュ力だって人並みにはある。

前職でも営業として成績は上げていた。

 


な・の・に!!

 


あらためて(それなりに知名度があり大卒が入社するような)企業は常識的な経歴・経験・人間性を求めているんですよね。

異質性は排除される。少なくとも私のような異質さは。

 

 

 

さあどうしようか。

負ける気はねえ!

 


志望度高めの企業に本音でぶつかってみる
志望度下げて企業と業界を選ぶ

 

この二つですね。

やることは。

さあ今日はバイトです。

行ってきます!!

私の現在

久しぶりの更新です。

ヤバい、一年ぶりだ。

チェックしてくださっていた方、本当にごめんなさい。

 


言い訳になってしまうのですが実は私、司法書士試験を受けていました。それも今回で3回目。

今月の頭に受けたのですが今年も不合格確定です。

 


大学卒業後に入った会社を辞めて、それから無職と、時にフリーターをしつつ受験生をやっていました。

私としてはガチンコで挑戦を始めた試験でした。でも結果は不合格。必ずしも集中しきって受験生をやれたのかというと疑問に思うところも多々あります。まぁ、「いい歳して社会人もやって、酒やら異性との交友やらを経験して、今さら受験生という修行僧のような生活は無理だったのかなぁ」とも思います。

 


そんなこんなで去年から本腰を入れて受験生をやっていたらこのブログの更新の途絶につながっていました。

 


あらかじめ今年で司法書士試験への挑戦は止めることに決めていました。落ちたら就活しようと決めておりました。

つまり今現在絶賛就活中であります。

 


そして最近、大学時代の友人や講師に会う機会がありました。試験も終わったので近況報告のような形で。

そんな機会だと、やはり準ひきこもりであった自分について直視させられます。

 


「あんた準ひきこもりだったとか言って、大学時代の友人やら講師とつながりがあるのかよ?本当に準ひきこもりだったのか?」という突っ込みを入れた方がいらっしゃると思います。まさにその通り。

でもこれには事情がありまして、私は大学を二年留年しているのですが、まさに準ひきこもりであったがゆえにつながることになった講師や友人なのです。

端的に言うと屈折した人間を集めて生き方について議論をする授業というものがありました。変わってますよね笑

マンモス大学だったのでこんな授業もあったんです。大学生活につまづいていた当時の私はまさにその授業の講師の目にはドンピシャの題材の一人であったように思います。ただ、その授業の中では数ある屈折した過去を持つ人たちの中の一人でしかなかったです。変わった個性を持つ人も多かったです。

 


ですのでそこで出会った人たちとの関係や時間は、サークルとかゼミとか、普通の大学生にとって大学生活の中で彩り与えるようなものではありませんでした。

それでも私にとっては大学生活の数少ない思い出ですね。いや、ほんと友人とかコミュニティのない大学生活の部分って思い出にならないんですよね。

 


まあ、あらためてそんな人たちと会い、話をしたわけです。「大学時代のお前はこうだった」的なことも言われたりします。

そして確かにそんな大学時代が今につながってもいるのです。

 


新卒での就活に関しては間違いなく不利になりました。無論面接やESなど、適当な嘘をついても良かったなと今は思います。それと会社選びですね。大手や優良を狙いすぎないということができず、いろんな選択肢があることも当時は知りませんでした。

大手や優良がダメ→ならもう入れるところに行っちまおう!

そんな思考で初めての会社に入りました。もちろん自分でもいいかなと思えるものがいくつかあったから、入った会社ではありました。

 


準ひきこもりをしていた自分です。やっぱり面接で嘘をつける柔軟性や度胸や自信、それらを裏打ちする経験も欠けていました。

 


「出だしでミスったよな」と。「サークルに入るべきだった」と。そんなことを最近思ったわけです。あらためて笑

まあ今さら別に気にしてるわけじゃないんです。そんな過去にとらわれず色んな可能性ややりたいこと、好きなことがあるのが人生です。

社会人になって色んなことに挑戦して、人と触れ合って、ここまで来ました。大学時代は鬱屈としてました。社会人になってからも鬱屈としたものは抱えていました。20代はそうでした。

でも30も超えるとそうでもないですね笑

 


ただ、「若い人たちに自分は何を言えるのかな」と。現に大学生であって準ひきこもりであることに苦しんでいる学生に対して。あるいは卒業はしたけど今もそんな過去と折り合いをつけられずにいる方に対して。

 


前も書いた通り学内でコミュニティに入ることや形成することが難しいのであれば、学外でもいいから挑戦していくこと。卒業したのであれば仕事をしてその中でも、プライベートでも色んなことに挑戦していくこと。

月並みですがこんなところになってしまう。でも、マジでそう思っている。

 


でも準ひきこもりであったことをどう捉えるかって、私は今でもまだ整理しきれていないなー。

またこれについては書きたいと思います。

 


長くなった笑

準ひきこもりを脱するには

準引きこもりを脱するには

前回の投稿をしてからアクセス数が増えています。サークルやゼミなど大学内に存在するコミュニティの閉鎖性について、思うところのある人がけっこういるのでしょうか。

準引きこもりの性質として、日常的に属するコミュニティを持っていないという点が挙げられます。
そしてこの性質は中々シビアな問題です。
もし「私は所属すべきコミュニティが無くとも別に構わない。何ら気にしない」という達観をしているのであればそれも良いでしょう。そのように生きていくこともまた人生ですし、それは強さであるのかもしれません。

 

しかし、現実問題として何らのコミュニティに属さず大学時代を過ごすことには一定のデメリットがあります。
例えば就職活動。「あなたは大学時代に何に打ち込みましたか?」という質問は面接やエントリーシートの定番です。この質問に限らず、採用担当者は就活生の社会性や協調性、キャラクターなどを探ろうとしてきます
多くの人はサークルやゼミなど、主に大学内コミュニティにおける経験をテーマにすることで、己の強みを伝えようとします。いや、最低限の社会性や協調性もそれにより示すのです。
人によっては学外の活動をネタにすることももちろんあるでしょう。

しかし我々準ひきこもりは、かような経験やコミュニティを持っていない。
そして少なくとも四年は通う大学という場で、途中からいかに準ひきこもりから脱するのか、社会性を持っていくのかと、いうのは重要な問題です。

 

そこでそれを打開するにはどうすればよいのでしょうか?
選択肢をいくつか考えてみましょう。

 

1、大学を中退し、別の大学に入り直す
2、今からサークルに入る
3、サークルを創る
4、サークルやゼミ、研究室といった学内コミュニティではない何かを始める。アルバイトや趣味など。

 

1はリスキーです。一度入った大学を辞め、他大学に入り直すことで仕切り直すという選択です。学費はもちろんかかりますし、親ももちろんショックでしょう。そして、やはり年齢が行き過ぎていれば他大に行っても馴染みづらさは付いて回るかもしれません。

 

2と3はオススメできる選択です。ただ既存のサークルに入り馴染むのは中々困難と思います。ですので自身のやってみたいことを考え、メンバーを募ってみるのも良い方法だと思います。

 

4の選択肢もオススメします。ご自身がやってみたいことがあるならば是非チャレンジしてみましょう。私の知人にもサークルなどはやっていなかったが趣味のDJをやり、留学をしたりする人もいました。

 

大学のコミュニティは閉鎖的かつ非流動的だ

大学内のコミュニティは意外と閉鎖的非流動的です。つまり途中から入って馴染むのは意外に難しい集団が多いということです。


一度ぼっちというポジションに位置してしまうと“大学内のコミュニティにおいて”リカバリーすることは容易ではないと思われます。

 

例えばサークル(または部活)は遅くとも一年生の夏休み前には入るのが通常でしょう。
多くのサークルは4月〜6月にかけて新入生歓迎会を催します。この期間にサークルを決めて加入する新入生がほとんどでしょう。

 

そしてこの時期を逃すと非常に入りづらくなると思います。

新歓の時期を経て仲間の人柄を知る。飲み会などで相手の良いところを知るかもしれない。場合によっては相手のダメなところを知るかもしれません。

その相手は失敗談なども開示してくれるかもしれない。そうした時間を経て仲間としての絆を深めていくのでしょう。

 

冒頭で閉鎖的で非流動的だと書きましたが、ある意味いたしかたのない面もあります。
多くの人にとって大学での人間関係の築き方は、中学高校での人間関係の築き方の延長線上にあるものです。

まずクラスがあり、そして何と無く気の合う仲間同士でつるむ。あるいは部活によって友達が増える。そんな形で学校内でのコミュニティが形成されていきます。先輩や後輩という関係も出てきます。

 

大学でもそれは同じ。後輩にいきなり3年生が入ってきたら扱いに困ってしまう人は多いでしょう。

日本の大学では基本的に20代後半以後の年齢の学生は少ないものです。

似たような年齢、似たような境遇、似たような趣味。そのような属性によって結びつくきらいが強いのが大学までのコミュニティなのです。

 

それに対して社会人は少し様相が違います。

プライベートで年の離れた者同士が遊ぶということはそう多くはないでしょうが、例えば転職や中途入社というものは何ら珍しくはありません。

転職などを通して何月だろうとバラバラの年齢、バックグラウンドを持った多様な人が会社に出入りするのです。そして元いた人々と共に仕事をしていくのです。

その意味で学生の頃の集団よりも遥かに流動的です。

 

準ひきこもりから抜け出すその糸口を考える上で、このような大学内コミュニティの性質を認識しておくことは必要であると思われます。

無論、現在準ひきこもりで抜け出したいと思っている方が、通っている大学内で自分が自然に馴染めるサークルなり委員会なり部活なりを見つけられるとするならば、それは是非参加されるのが良いと思います。

 

上記のような大学内コミュニティの特徴から言って、私はやはり大学外部に参加すべき組織を見つけ、自らを表現していくべきだと考えています。

「準ひきこもりを脱しよう」と思い始めたときのこと

私は大学2年の前期が終わるくらいのタイミングで「このままではマズい」と思い始めました。
「このまま」とはもちろん準ひきこもりの状態にあることです。
準ひきこもりとして一年以上も孤独な大学生活を続けてきて、なぜ当時の私はこんなことを思い始めたのでしょうか。

 

一番の理由は次のような考えを持つに至ったからでした。
「人は一人では生きてはいけない。このままでは何も起こらないし、悲しいこともないけれど心を動かされるような喜びも楽しみもない。このままこんな風に生きていけるわけがない」

 

準ひきこもりとなって人間関係の煩わしさからは解放されていました。

しかしそれと同時に人間関係があれば存在しているはずの喜びや楽しみ、感動といったものも同時失われている

そんな当たり前のことに気づき出したのです。

 

その頃には大学入学時に自分の中で打ち立てた「勉強と読書に専念する」という目的もだいぶ薄れていました。
人はあまり孤独になり過ぎると、色々なものに対してモチベーションが下がってきます。

高校までにはあった友人たちとの交流。目をかけてくれる先生もいました。
しかし、大学にはそうった存在がまるでありません。
人は人との交流の中で色々な刺激を受けている。そしてそれが自分の行動や感情の原動力になっている」ということを痛感したのです。

 

このままではいけない。生き方を変えなければ。

 

準ひきこもりを脱しようと考え出した理由はこれだけではありません。
すごく現実的な問題が単位の取得就活でした。


入った学科が文系なのに数学を使う必修授業が多く、数学の苦手な私は授業に付いていけなくなっていました。
友人がいたら何とか協力し合って単位取得もできるのにな」と考え始めていましたw
(これはちょっと安易な考えですね。でも多くの大学生が協力し合いながら単位を取得していることも事実だと思います)

 

そして就活です。

「このまま行ったら多分、いや間違いなく就活で話せるようなことが何もないだろう」。
孤独になることを優先して、気づかないようにしていた現実と向き合い始めました。